紅龍ペア、四度目チャレンジスタート
そんな暑い中、お熱い雰囲気になってきたので、
我が家の紅龍ペアを一緒にしてみましたよ\(^o^)/
昨年の三度目の産卵が8月25日だったので、ほぼ一年ぶりのペアリングです。
今年の7月頃から毎週末の水換えの度に一緒にして様子を見て、喧嘩腰で雰囲気が悪ければ分けてを繰り返していましたが、
ようやくペアにスイッチが入ったようなので、現在セパレートを外して完全ペアリング中。














スリスリ、ベタベタ、
ラブラブカップル。
に、見えるけれど実際は小競り合いでボロボロだったりもする。

ブーブー鳴き交わしも頻繁にしていて雰囲気も問題無し。
アロワナの鳴き声は、一般の人が想像している以上に大きく、リビングに響き渡りますからね。「ブーッ」って声。
求愛行動で盛り上がるとオスが鳴くことが多いですが、メスも同じように鳴きます。
ここまでくれば、あとは時期が来たら産卵してくれるでしょう。
三回目がダメダメ産卵だったので、今回はどうかな~
二回目と三回目の産卵期間が半年と短かったから、
卵が成熟していないとかあったのかもと思って、今回は一年の期間を空けてみました。
餌はメインは金魚で、たまにツメガエル。あとは今時期だとセミとかバッタとかの天然餌。
今回は是非ともベビーが見たいですね~!頑張ります!!
我が家の水槽は深い(1メートル)ので、それを利点に流木と水草で逃げ場を作ってあります。
たまに酷い喧嘩になっても、ボロボロになるほどDVを受けないので安心です☆


アルタムに癒やされているアジィ(♀)
我が家ではこれを、「流木に刺さる」と言っています。
コアジ(♂)は狭いところに入るのが嫌な個体なので、
ここに入ると、深追いで虐められ過ぎないので安心です。
アロワナのメインご飯の金魚は、
静岡市にあるアクアショップ「魚力」さんに寄らせて頂いております。こちらは姉赤を扱っていて安い!!
(小赤より大きい金魚)
ツメガエルとか、ワームとかコオロギとか、バラエティに富んだ餌を購入できるのも嬉しい。
7月23日
仕事疲れの癒やしを求めて「天然温泉の柚木の郷」をメインイベントとして静岡市へ。
まずは植物イベントで知った匠宿で美味しいランチを頂きます。
あのイベント以降、匠宿イベントたまにランチしています。
ここに併設した「ときや」のよもぎのきんつばが大好きでそれを買うついででもある。

匠宿内にある珈琲ショップは素敵な大人の空間で、珈琲も美味しかったです~!
夏だからアイスカフェラテですが。
おまけに「ときや」で平日限定で販売しているどら焼きのちっちゃいバージョンまで付いていた!
地味に嬉しいし、餡もときやの餡なので、美味しくないわけがない!

んで、匠宿をあとにして、アクアショップ魚力で餌金を買おうと寄ったら・・・・
衝動買いの出会いがありました(笑)
餌金を掬って貰っている間に、ブラブラと店内を散策していたら、プラケースに入った、カワイ子ちゃんを発見!
もうすぐレプタイルズショー夏が来るのに・・・・・
買っちゃいました。
ツノガエル(笑)


しかも二匹。
上の赤い子は、ベルツノガエルとアマゾンツノガエルのハイブリッド個体。
ベルアマ?アマベル??ベルゾン???
上陸したてで食が細いそうですが、赤一色の綺麗さと小さい可愛さにメロメロです。
下の白っぽい子は、ブラジルツノガエル。
ツノガエルの最大種らしい!でっかくなるそうな!
カラーも白っぽいブラウンで画像より綺麗ですよ~
昨年の冬レプで購入したレッドのベルツノガエルちゃん。


現在こんなです。

人工飼料と、たまに金魚を与えているだけなのに、
こんなに大きくなって・・・・(;´∀`)
今回購入の赤ハイブリッドを一円玉比較。


ドーンっと赤ベルツノ。

(;´∀`)デケー
赤ハイブリッドの正面顔を見ると、

ほっぺに赤い丸マークがあって可愛いです。(´∀`*)ウフフ
ブラジルツノガエルは水槽に顔を近づけると四本脚で立って膨らんで威嚇してくる。
噛みつくような仕草で攻撃してきてめちゃ気が強い!!!
可愛い!!!!

可愛い衝動買いをして、姉金とツメガエルを買って、
ホクホクと柚木の郷へ寄って、良い一日を過ごしました☆
食事処のうどんはコシが凄くあってモチモチで美味しい。
うどんはお店で麺を打っているので、本格的です。

納期遅れ満載で毎日残業でお疲れな身体を癒すには、
美味しいものと可愛いものとお風呂ですね!\(^o^)/
8月5日。
本当は休日出勤予定だったけれど、金曜日に夏レプのサイトを見ていたら、
初日に行きたくなって、急遽出勤キャンセル(笑)
仕事<<<<<趣味 です!

夏レプは特に何も買わなかったです~。館内の空調が弱くて汗ダクダク。
爬虫類販売イベントなので温度高めは仕方ないですけど・・・
ザン家の財布を作ってくれた革屋さんが出店していたので、ザン母の財布のリペアと補修をお願いしました。
ツノガエルの明るいカラー個体を購入しようと思っていましたが、この子!って感じる子が居なかったので、今回は購入を見送りました。
お昼頃まで会場を見て回って、
次の目的地へ。
夏レプ会場から車で10分程の静岡駅の高架下で植物イベントを開催していると聞いて、寄ってみましたよ☆

gleen-heads nurseryさんで、ギラウミニアナの実生を衝動買い。
ギラウミニアナの現地株がまさかのspicygem鉢に入って販売していましたが、
現地株はこれより大きいの今年2つ買っちゃったしな~ってことで断念。
ギラウミニアナの実生、自家産で沢山あるのですが、
分頭が綺麗にできていて、比較育成も兼ねて楽しんでみようかと。

我が家の自家産と比較。
多分年数は同じ二年生。
左が購入実生。右が自家産実生。

自家産ギラウ。

購入ギラウ

最初、ギラウミニアナの斑入り?!っと思ったけれど、
ただの水切れからの葉枯れだったらしい。残念。

ホクホクと植物を購入して、静岡市に行ったら毎度のコースの、
柚木の郷のお風呂でサッパリして帰宅しました。
少し日にちが戻りますが、
我が家のグラキリスの種鞘が弾けて、種子を無事にゲット(*^^*)



もう一つの種鞘の方がまだ緑だったので油断していたら、

後日、仕事から帰宅したら一本が弾けていて、種子が飛んでいってしまい確保出来ず・・・・(´;ω;`)
慌てて残るもう一本に網を掛けましたわ。
残る一本の種鞘からは無事に種子を確保出来ました。
種鞘の長さが、先に弾けた種鞘の倍近く長かったので、
沢山入っているかと期待したら、短い方と数は大差なかったのがビックリ。
その代わり、種子がプリッとしっかりしている印象でした。ひと鞘に20粒位入っている感じですね~。
フワフワが付いていて可愛いですね~


飛んでいったグラキリスの種子。どこかで発芽して野生のグラキリスが出来たら面白いけど、
冬の間にダメになるのか、静岡の温暖気候で頑張るのか、違う意味で楽しみ。
蒔きました。

一週間も経たずにニョキニョキ。

今年はギラウミニアナの種子が取れなかったので、
グラキリスで遊ぼうと思います☆
来年はギラウまたやりたいなぁ。
種子は買うと高いので、なんとか自家産種子を確保したいところです。
昨年確保できた1粒だけ蒔いた、
グラキリス2022

プックリ育つと可愛いよね♪
ふと見ると、亀甲竜もお目覚め。

今年はどんな形にしようかな。
今度は蔓を折らないように気をつけよう。
室内の避暑場には冬型と弱った株、もぎたての子株たちコーナーが。

ユタエンシスの子株を、各親株から子株を3株採って植え替えて遮光下の外に置いたら、
一日で葉焼けさせて弱らせてしまった。。。。反省。
根っこ出てたから大丈夫かと思ったのに~。
安静は必要なのね。
グラキリスの小さい現地球は春先に根腐れで弱ったので、
根を整理して養生中。夜に水を与えると翌日膨らむので一安心ですが、
まだ夏の外管理は怖いのでお家で養生中です。
同じ種でさえも強い株と弱い株があるので、個々にしっかり対応しないとね。
毎日のチェックは欠かせません!!
夏の雨の日は、蒸れに弱いユタエンシスだけ屋内避難。
扇風機を直当て

あとは雨ざらしです(*^^*)
自然の雨は、元気の元があると思っている。
元気な株は雨に当たるともっと元気になる!!
ドーピングみたいな感じ?
弱った株は雨負けして根腐れしたりするので避難ですけどね~
完成した株を買って楽しむのもありですが、
自家産を増やすのも楽しいですね!!
アロワナも増えないかなー!
余談ですが、キングダムの羌瘣役をしている女優の清野菜名さんが、
塊根植物が趣味で40株ほど管理しているとテレビで発言したそうです。
それを聞いて見逃し配信で番組をしっかり拝見しました!
高額植物のパキプスとかも所有していて、本格的にやっており同類として嬉しい!!
塊根植物好きの女性がもっと増えるといいですね!
そして少し下火になりつつある塊根植物ブームが盛り上がると更にいい!!
アガベブームも下火になりつつありますが、
自分の所有株に向き合って、楽しく育てたいと思います♪(´∀`*)ウフフ
もうすぐ盆休み!楽しみ!クリック!
クリック先にはアロワナショップ&飼育者のブログが沢山ありますよ♪

にほんブログ村
買い物はこちらをクリックしてどうぞ♪
こちらをクリックして更に購入してくれたら、ブログ更新頻度がアップするかも??!!
(やる気出るんで(笑))